体質解説〜気虚タイプ〜

この記事では、気血水バランスチェックで気虚タイプの方の原因、対策について解説していきます。

目次

  • 気虚とは?
    あてはまるかチェック!
  • 考えられる原因
  • 改善方法
  • おすすめの食材
  • 消費は少なく!補給は多く!
  • まとめ

written by はぐみ
🌷頑張らない!がモットーの1児のママ
🌷16年間の生理痛(激重)&子宮ポリープを2度切除経験
🌷妊活をきっかけに体質改善⇛重度の生理痛がほぼゼロに!
🌷『本当に実践できなきゃ意味がない!』
     忙しいママでもできる体質改善・リラックス方法を発信

気虚とは?

気虚とは、生命エネルギーである「気」の流れが不足し、免疫力が低下し体調を崩しやすくなったり、疲れやすい状態のことをいいます。

私達は「息を吸う」「息を吐く」を意識してやっていません。食べたものを消化して排出できるようにしたり、外部からウイルスの侵入を防いでくれたり…体は24時間、私達が意識しなくても生命維持のために必要な活動は勝手に働いてくれています。この機能を維持しているのが「気」です。(要は自律神経をイメージしてもらえるとわかりやすいと思います)

気は全身を巡り、体の様々な機能を支えているため、気が足りなくなると心身に様々な不調が現れます。

あてはまるかチェック!】

□疲れやすい、疲れが取れにくい
□だるさ、無気力感が続く
□食欲がない、食事量が少ない
□息切れや少し動いただけでも汗をかきやすい
□声が小さい、大きい声を出すのが大変
□めまい、ふらつき、立ち眩みが起きやすい
□寒がり、冷え性
□筋力がない
考えられる原因
  • 過労
    働きすぎや睡眠不足など、体に負担をかけ続けると気を消耗しやすくなります。
  • 加齢
    加齢とともに、気の生成能力は低下していく傾向があります。
  • 胃腸の不調
    暴飲暴食や不規則な食事は胃腸に負担になります。消化がうまくいかないと栄養を上手に摂取し体に巡らせることができなくなったり、消化することにエネルギーを使ってしまって疲れる原因となります。
改善方法

・胃腸にやさしい食事
まずは、食事はよく噛み、腹八分目程度の食事で胃腸を疲れさせないようにすることが大切です。また、お腹いっぱい食べたり、はたまた全然食べなかったりと、緩急つけず規則正しく食事を取ることを心がけましょう。

・十分な睡眠、休息を取る
睡眠時間をしっかりと確保し体を休めましょう。こまめに休憩を取ったり、明日に回せる家事は今日やらずに早めに休むなど、無理せずに過ごすことが大切です。

・アロマテラピー
ベルガモット、オレンジ、グレープフルーツなど柑橘系の精油は、気の流れを促す効果が期待できます。アロマバスやアロマオイルマッサージなどで取り入れてみましょう。時間がなくて疲れ果ててもベッドの上でできる、アロマを使ったリラックス方法をご紹介している記事もあるので参考にしてみてください。⇨寝不足ママの救世主!5分で疲れが取れる魔法のリラックス術✨

・呼吸法
深呼吸を意識的に行うことで、気の流れを整えることができます。腹式呼吸でゆっくりと呼吸をすることを心がけましょう。
仕事中でもトイレ休憩の際や午後の眠気ざましにもおすすめです。

・無理しない!
自分が思っている程、実は自分のキャパは大きくないかもしれません。気虚の方は常に限界突破してしまっていて、エネルギーチャージが間に合っていない場合があります。まずは、消費するエネルギー(気)を抑えることを意識してみましょう。

おすすめの食材

気虚タイプさんにおすすめの食材をいくつかご紹介します。

🧉漢方Tips
お米、鶏肉、山芋🍚
⇨胃腸にやさしく栄養を摂ることができ、滋養強壮に最適です

かぼちゃ、さつまいも🍠
⇨自然な甘さで気を補い満腹感も◎

・体が温まるもの摂りましょう

お米はお粥にすると消化吸収しやすくなるので、調子が悪い時はおすすめです。

【注意したいこと】
辛すぎるもの、甘すぎるもの、香辛料、脂っこいものなど、胃腸や消化の負担になるものは避けましょう。
また、冷たいものより常温あるいは温かいものを摂るように心がけましょう。
消費は少なく!補給は多く!

上記の改善方法のところでも触れましたが、気虚の方は気の消費と補給がうまくいっていない状態です。

まずは、なるべく気を消費しないよう無理せず過ごすように心がけましょう。できないものはできない、今日は体調が悪いから明日やる、など罪悪感を持たずに割り切ることも大切です。

そして夜は気を補給する時間に当てましょう。
睡眠は日中消費した気や血を巡らせ、補給し、メンテナンスする大切な時間です。睡眠時間の確保を最優先しましょう。

まとめ

いかがでしたか?気虚タイプのポイントは”無理をしないこと”です。
心当たりがあった方、体のコンディションがもうちょっと良くなるといいなと思っている方、
ぜひできそうなことから始めてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP