体質解説〜瘀血タイプ〜

この記事では、気血水バランスチェックで瘀血タイプの方の原因、対策について解説していきます。

目次

  • 瘀血とは?
    あてはまるかチェック!
  • 考えられる原因
  • 改善方法
  • おすすめの食材
  • 溜め込むことは悪いことしかない!心もデトックスしよう!
  • まとめ

written by はぐみ
🌷頑張らない!がモットーの1児のママ
🌷16年間の生理痛(激重)&子宮ポリープを2度切除経験
🌷妊活をきっかけに体質改善⇛重度の生理痛がほぼゼロに!
🌷『本当に実践できなきゃ意味がない!』
     忙しいママでもできる体質改善・リラックス方法を発信

瘀血とは?

瘀血とは何かを説明する前に、中医学における「血」について少し説明させてください。

西洋医学では、血といえば赤血球、白血球、血小板、血漿などから構成される体液を指しますが、中医学ではもっと広い意味で使われます。

具体的には、

血液そのもの: 西洋医学の血液と同じ意味。酸素や栄養を全身に運び、老廃物を回収する役割。
栄養物質: 体に取り込まれた栄養素。気によって全身に運ばれ、体の組織や器官を滋養する。
潤い: 体を潤し、乾燥から守る役割。肌や髪、粘膜などの状態に影響を与える。

これらの要素を総合的に捉えたものが、中医学における「血」です。

つまり、「血」は体の潤いや栄養状態を反映する重要な指標と言えます。

そして瘀血とは、この「血」の循環が悪くなり、滞ってしまった状態のことです。血行不良により、体に必要な栄養や酸素が行き渡らなくなり、老廃物も排出されにくくなるため、様々な不調が現れます。

あてはまるかチェック!】

□あざ、シミができやすい
□目の下のくまがひどい
□顔はのぼせるのに、足は冷えている
□首や肩が凝っている
□生理痛が重い、月経量が多い、塊が出る
□精神不安定になりやすい
□皮膚のざらつきや黒ずみが気になる
考えられる原因
  • 運動不足
    運動が足りていないと、血の巡りが悪くなります。上記でも述べたように、「血」には栄養や潤いも含まれているので、むくみやお肌のトラブルにも繋がります。
  • 甘いもの、脂っこいものの過剰摂取
    ストレスがたまるとついつい甘いものに手が伸びがちですが、甘いものや脂っこいものの摂りすぎは血を滞らせる原因となります。これは西洋医学でも言われていますね。
    また、胃腸にも負担をかけるので消化がうまくいかず気を消耗してしまう原因にもなります。
  • 睡眠不足
    睡眠は、日中消費した血を補給し巡らせる大切なメンテナンス時間です。夜ふかしや朝遅くに起きるなど、不規則な睡眠も血を滞らせる原因となります。
改善方法

・温かいものを食べる
冷たいものの食べ過ぎに注意し、温かいものを食べましょう。また、体を温めてくれる食材を積極的に摂ることもおすすめです。
下記の「おすすめの食材」で紹介します。

・夜ふかしは厳禁!
長く寝ればいいというわけでもありません。夜ふかしせず、できるときは早めに就寝しましょう。
眠れないときは軽くストレッチをしたりお風呂にゆっくり浸かる、睡眠用BGMを流すなどしてリラックスしてみてください。

・アロマテラピー
ゼラニウム、ローズなどの精油は、血の流れを促す効果が期待できます。アロマバスやアロマオイルマッサージなどで取り入れてみましょう。時間がなくて疲れ果ててもベッドの上でできる、アロマを使ったリラックス方法をご紹介している記事もあるので参考にしてみてください。⇨寝不足ママの救世主!5分で疲れが取れる魔法のリラックス術✨

・運動して血行を良くする
運動というと大がかかりに聞こえるかもしれませんが、まずは家の周りを歩くことからで十分です。
ただし、ゆっくり歩いてもあまり意味がないので、少し速歩きで歩いてみましょう。10分歩くだけでもかなり体が熱くなります。

・足首を冷やさない
家でも靴下を履いて、なるべく足を冷やさないようにしましょう。どうしても裸足がいい人は、レッグウォーマーがおすすめです。

おすすめの食材

瘀血タイプさんにおすすめの食材をいくつかご紹介します。

🧉漢方Tipsいわし、さんま、さば、あじなどの青魚🐟️
⇨血の巡りをよくし、気を巡らせ気持ちを落ち着かせてくれます

ねぎ、にら、玉ねぎなどの辛味食材🧅
⇨体を温めて血の巡りを良くします。

魚を焼くのが面倒なときは、サバ缶やツナ缶など缶詰がおすすめです!

【注意したいこと】
食事や睡眠も含め、生活習慣を正すことが大切です。
薄着や冷たいものの摂りすぎを避ける、適度に運動をするなど、体を冷やさないようにしましょう。
血行改善がポイント!

瘀血の方は、とにかく血が滞ってうまく巡っていない状態です。
むくみや頭痛、イライラなど症状が多岐に渡ります。

流し素麺の途中で止まってしまった麺が詰まっていく様子を想像してもらえるとわかりやすいと思います。
途中で止まると下の方で待っている人に届かないし、最終的に一気に流れて来ますよね。
血も同じように滞ると各臓器に栄養や水分がうまく届きません。また、スムーズに流れないので生理の時に一気に量が出たり塊が出たりします。

また、アイスクリームやアイスコーヒーなど、冷たく体を冷やすものや甘いものを摂る頻度を減らしましょう。
甘いものを減らすためには、まずきちんと食事を摂ることが大切です。栄養が足りていれば、甘いものをどか食いすることもなくなっていきます。

まとめ

いかがでしたか?瘀血タイプのポイントは”血行改善”です。続けていくと、徐々に体が変わってきた証として、生理の経血の色や量に変化が出てくるはずです。心当たりがあった方、体のコンディションがもうちょっと良くなるといいなと思っている方、
ぜひできそうなことから始めてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP